蘭陵王高長恭 ◆ 雅楽(舞楽) ◆ 中国芸能 ◆

参考資料(整理分のみ・未整理分は徐々にアップします)

中国史(蘭陵王の伝記と時代背景)とページを分けました。

部屋片付けてまだここに出してない本がいくつか出てきたので、アップします。
旅行で買い込んできた本をアップしました(1冊違うのあるけど)。でもどれから手をつけていいかわからず、未読ばかり。
資料のいくつかに、簡単なコメントをつけてみました。本の名前のところにカーソルを持っていくと、コメントが出ます。
中国芸能      
中国舞蹈史話 常任侠 上海文芸出版社 1983年10月
東洋歴史大辞典 下中彌三郎 臨川書房 昭和14年8月8日
中国文学十二話 奥野信太郎著 村松英編 NHKブックス 昭和43年8月20日
新釈漢文大系84 中国名詞選 馬嶋春樹 明治書院 昭和50年3月25日
鑑賞中国の古典 二十二 宋代の詩詞 山本和義・大野修作・中原健二 角川書店 昭和63年2月28日
漢詩選15 歴代名詞選 中田勇次郎 集英社 1997年3月19日
東洋叢書E 朝鮮芸能史 李杜[金玄] 東京大学出版会 1990年1月25日
中国面具史  願朴光 貴州民族出版社 1996年1月
図説 中国文化百華 第6巻 
神と人との交響曲〜中国 仮面の世界〜
稲垣耕一郎 (社)農山漁村文化協会 2003年10月5日
       
雅楽(舞楽)      
FM選書 37 雅楽への招待 押田良久 共同通信社 1984年11月24日
雅楽鑑賞 押田良久 文憲堂 昭和44年11月3日
雅楽   創思社 1973年9月
雅楽のデザイン−王朝装束の美意識− 多忠麿編 小学館 1990年5月20日
雅楽壱具 林陽一 東京書籍 2002年6月11日
日本の伝統芸能 国立劇場監修 第一法規出版 昭和48年9月10日
日本の音楽<歴史と理論>(国立劇場芸能鑑賞講座) 国立劇場事業部宣伝課編 日本芸術文化振興会 昭和49年10月31日
続群書類聚 第十九輯上 管弦部 教訓抄   群書類聚完成会 昭和2年2月5日
古事類苑 楽舞部一   吉川弘文館  
日本仮面史 野間清六 藝文書院 昭和18年9月15日
日本音楽叢書 1 雅楽 国立劇場監修 音楽の友社 1990年11月10日
日本芸能史 第一巻 原始・古代 藝能史研究會編 法政大学出版局 1981年6月10日
日本古代音楽史論 萩美津夫 吉川弘文舘 昭和52年9月1日
仮面の祈り 森豊 六興出版 昭和50年9月20日
シルクロード史考察 十六 
正倉院からの発見 シルクロードと万葉集
森豊 六興出版 昭和56年5月30日
仮面のはなし 中村保雄 PHP研究所 1984年7月24日
アジアの仮面−神々と人間のあいだ− 廣田律子編 大修館書店 2000年11月10日
邦楽ディスク・ガイド 星川京児+田中隆文編 音楽の友社 2000年11月10日
雅楽、舞楽に関しては、上記のほか、雅楽演奏会のパンフレット、寺社で刊行している冊子等も参考にしています。
       



蘭陵王のページTOP(仮移転)
掲示板
りんく
転倒坂うぇぶ学問所(仮移転)